翻訳と辞書
Words near each other
・ 防人の島新法
・ 防人の詩
・ 防人歌
・ 防備
・ 防備衛所
・ 防共
・ 防共協定
・ 防共協定記念国民大会
・ 防共挺身隊
・ 防具
防具 (剣道)
・ 防具付き空手
・ 防具付空手
・ 防具空手
・ 防刃チョッキ
・ 防刃ベスト
・ 防勢
・ 防勢作戦
・ 防城
・ 防城区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

防具 (剣道) : ミニ英和和英辞書
防具 (剣道)[ぼうぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

防具 : [ぼうぐ]
 (n) protector
: [ぐ]
  1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour) 
: [つるぎ]
 【名詞】 1. sword 
剣道 : [けんどう]
 【名詞】 1. kendo 2. swordmanship 3. fencing 

防具 (剣道) : ウィキペディア日本語版
防具 (剣道)[ぼうぐ]

防具(ぼうぐ)は、剣術剣道稽古打突を受ける、体の保護具のこと。なぎなた槍術銃剣道短剣道逮捕術日本拳法防具付き空手などでも同様または類似の防具が用いられる。全日本剣道連盟の規定においては、正式名称を剣道具(けんどうぐ)という。ただし文部科学省は防具と呼称している。
== 歴史 ==

防具の原形は江戸時代中期(17世紀半ば)頃から直心影流剣術などで存在したが、現在に近い形の防具が完成したのは江戸時代後期になってからである。並びにを基として、携帯性や着装時の動きやすさを吟味した上で形状・材質等の改良が重ねられてゆき、現在の様式へと変化した。防具の発達にともない竹刀(四つ割り竹刀)が考案され、木刀による形稽古に代わり竹刀による試合形式の打ち込み稽古が主流になっていった。幕末に来日した写真家フェリーチェ・ベアトの記述によると、竹刀の打ち合いから激しい組み討ちとなると、先に相手の面を脱がせた方が勝ちになったとあり〔横浜開港資料館編『F・ベアト 写真集1 幕末日本の風景と人びと』 明石書店 2006年 ISBN 4-7503-2369-1 p.144〕、防具としての面以外に、面(兜)を脱がす=討ち取るといった実戦見立ても含まれていたことがわかる。
「防具」という語は江戸時代に使われた形跡はなく、「道具」もしくは「武具」「具足」「竹具足」と呼ばれていた〔防具(剣道具)の歴史(上) 中村 民雄 語の由来 〕。武道史研究者の中村民雄によれば、「防具」という語の初見は明治22年(1889年)の『陸軍剣術教範』であり〔、昭和30年(1955年)の『広辞苑』初版(新村出著、岩波書店)や昭和34年(1959年)の『大漢和辞典』(諸橋轍次著、大修館書店)に載っていないことから、「明らかに近代の造語であるといえよう」と述べている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「防具 (剣道)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.